奥さんがいれば必ずどこかに出掛けるであろう絶好の行楽日和。
H氏から電話があり犬連れで
砧公園に行こうというお誘いがあるも、愛息8くんが名前のとおりの8度の熱とかで断念。うん、そりゃ親として当然の判断。(改めて行きましょー)
どちらにせよ、こんないい天気。クレオを連れそうとは思ってはいたので、気分は
「砧公園」だったので早速身支度を整え、バックパックに入れたクレオをしょって(首だけ出させてちょうど入る)マウンテンバイクで砧公園へ。私は学生時代はよく園内にある世田谷美術館に行ったので馴染み深い公園です。家から散歩しながら砧に行ってもいいのだけど、
なんせもともとゴルフ場だったというこの公園はとにかく広大なので、公園の中を歩き回るだけでも十分運動になる。公園は芝生の丘陵地あり、林、野球場やサッカー場、サイクリングロード、子供のための補助付自転車練習場まである。わざとらしい立派な施設の公園じゃなくて、すごく自然となじんだ公園なのとにかく気持ちがいい。週末はやはりかなりの人手。子連れ、犬連れ、カップル、そして私のように
子犬を連れて一人歩きまわるコヤジ。うーん、なんか淋しいの図?(←本人はぜんぜんなんですけど)

クレオはクレオで、気になるものが園内にはいっぱい。まず、鳩、スズメ。子供が拾いそこねた転がるボール、宙を舞うバトミントンの羽。空に飛んでいく風船。普段は聞いたことがない小さい子供の奇声や泣き声。樹木から落ちてくる木の枝や葉。そもそも、土や草の上を歩いた経験が砧公園に来ない限りあまりないんで、ヤツにとっては遊園地のようなもんなんだろう。
それにしても
、「たんげあづましかった」
津軽弁(≠日本語)です。もともと奥さんは私が八甲田で拾ったのが馴れ初め?なので、津軽弁を使ってみた。ちなみに私は青森出身でも何のゆかりもないですが。答えは「たんげ=とても」「あずまし=気持ちいい」で「とても気持ちよかった」という意味。
発音的には、「
たぁんげあずますぃ」って感じかな。津軽弁はホント外国語。友達のことは「けやぐ」っていいます。(話題が変わってしまった)
写真は公園内でスズメを
温かいまなざしで今にも食いつこうとする勢いで虎視するクレオ。